
今年も残しところわずかになってきました。
いつもこの時期になるとなんとなくソワソワしちゃうのはなんででしょう?
例年だと、この時期は磯に通い青物にヒラスズキとウハウハ釣ってるはずなんだけど・・・
どうゆうわけか宿のスタッフらと連日ムツにイカ、カツオ、カマスなど割と誰でも手軽に遊べる釣りを楽しんでたせいで、気づけば「オレ磯であんま釣ってね〜〜〜」っと嘆きながら今シーズンが終わりそうですよ。
そう言いつつも、釣り場はどこも近いので時化のタイミングでちょいちょい行ってるのでその時の様子を報告します。
最近のブームは、風や波が強く誰もが釣りにくい状況で、いかに魚をひねり出すかというドMな釣りが好む傾向にあります。まだまだワタクシも若いのです(笑)
この日も風速14m以上吹いているしかも横風、波高3m・・吹き飛ばされそうになるくらい釣りにくい状況ではあったが、沖には鳥山もありベイトの気配も濃厚というまあ絶好のコンディションだった。こんな日の出番といえば、もうかっ飛び棒130BRしかありません。
風向きと強弱、波の落ち着くタイミングに合わせてシャローエリアを大遠投攻めです。5、60m先の沖のシモリを撃っていきたいとこだけど、これ普通のシンペンだとなかなかキャスト自体が難しくHITに持ち込めないことが多いが、かっ飛び棒の大遠投性と海面グリップ力を生かした超絶鋭角ドリフトをするとHITに持ち込めます。強い横風なので笑っちゃうくらいラインスラッグ出るので、ある程度、通すコースとリトリーブスピードを計算しながら操作することが大事。
あとコツは最初にラインを巻きとらずに水になじませることが重要ですぞ!!
HITの目安は魚が水面を割って出るか、ロッドにわずかにコン?っと小さなあたりが出るぐらいです。
これがHITにうまく持ち込めたときはヒジョ〜に気持ちよくなるんです(笑)みなさん是非試してくださいまし。
ヒラスズキに壱岐では割と珍しいマルスズキがよく釣れてました。マルスズキの場合は、時化てなくても流れとベイトが絡めばHITすることが多かったです。ヒラスズキはやっぱサラシとセットで釣りたいですもんね。ラストスパートで巻き返して釣りまくり鯛です!!
使用ルアー・・かっ飛び棒130BR、チャタビー95など
JUMPRIZEプロスタッフ




