
みなさまこんにちは。隠岐在住ジャンプライズプロスタッフの宇野です。いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
隠岐では4月後半からヒラマサが好調です。沖磯に渡るルアーマンが多くなりいたるところで、メーターオーバー10kgクラス、また20kgクラスも上がってます。大敷網には30kgを超す大物も入っており隠岐のヒラマサは全国区になりつつあります。ほんとうに嬉しい限りです。この隠岐に生まれ育った事を誇りに思います。
僕も忙しい合間に地磯で大型のヒラマサを狙ってます。時間はないけどチャンスがある時に近場で狙えるのは地元の特権ですね〜
この日は前日、前々日から南西の風が入り、4mの波が1.5mと落ちたタイミング。海流に乗って入ってくる魚を波表で狙いに行きました。
開始から4、50分。ララペン200Fに遠くの潮目から15kgはありそうなびっくりサイズがチェイス!
わー食わね〜
でかかった。
そこから2時間半、ララペン165と200をローテーションさせるも何もない状況が続く。
150Fのフルメッキをサラシの払い出しのキワを狙って引いてくると右から魚体が見えて浮き上がる前のルアーをかっさらった。一気に持って行ってくれたんで、糸ふけを少し回収してフッキング!ファーストランを止めると手前に突っ込んでくるんで前に出てファイト!手前の突っ込みはさらに鋭かったですね〜だけどバックアッパー983が綺麗に曲がって魚の引きを吸収。ドラグを締め込んでいきながらじっくり弱らせることができました。最後は波に乗せてランディング。波の高さも良かったんで安全に取り込むことができました。
110cm9.8kgの素晴らしい魚。ここ最近、ブリヒラ(ハイブリッド)が増えつつあるなか純粋なヒラマサでめっちゃ嬉しかったです。バックアッパー983は非常に軽く柔らかいですが、キャスト時のブレも少なくなんといってもルアーを泳がせやすい。そして乗りは抜群ですね〜糸フケがあまりない状態でも魚に違和感を与えにくく弾きが本当に少ないです。
この前にも80クラスのブリヒラやオフショアでも80クラスのヒラマサをバックアッパー983で仕留めていますが、柔らかい分非常に乗りが良く大きい魚も小さい魚もおんなじように曲がってくて引きを吸収してくれます。バットパワーでロッドを90度に立てたときにコントロールできる設計になっているようです。
実際自分もロッドを立てながらファイトしています。バックアッパーの購入をご検討されている方、もしくは既にお持ちの方のご参考になればと思います。隠岐の宇野からのレポートでした。
動画は以下です。
お時間のある時にでもご覧頂けたらと思います
タックル
ロッド:ジャンプライズ バックアッパー983
リール:ダイワ ソルティガ 5000H
ラインシステム:メインPE4号、リーダー:ナイロン100lb
リング:6mmプレスリング、7mmスプリットリング
ルアー:ララペン150F、165F、200F
この模様はララペン150Fの新色紹介でThe first oneさんのサイトにも紹介されてます。以下サイトもご覧ください。
http://tfo1.com/lalapen150f-lalapen165f
JUMPRIZEプロスタッフ
宇野仁



